
本学では、自然科学系研究科に所属し優れた研究成果を挙げた女子大学院生を表彰することにより、その研究意欲を高め、もって将来の学術研究を担う優秀な女性研究者の育成とこれによる本学のダイバーシティ推進等に資するため、昨年度より大阪大学女子大学院生優秀研究賞を創設いたしました。本賞は、優秀な女子大学院生の博士後期課程進学及び将来的に研究者を志すことの後押しとなるよう、本学名誉教授・元工学研究科長 豊田政男先生から大阪大学未来基金「女性活躍支援事業」に寄せられたご寄付により実施するものです。
この度、各研究科長より推薦された女子大学院生のうち、厳正な審査の結果、以下の13名の受賞が決定しました。なお、本年4月5日には表彰式と受賞者による研究発表会を開催する予定です。
★4月5日開催 女子大学院生による研究発表会のご案内はこちら
(本学の学生・教職員等、どなたでもご参加いただけます)
令和2(2020)年度 『大阪大学女子大学院生優秀研究賞』 受賞者一覧
| 氏名 | 所属 | 学年 |
| 研究課題名 | ||
| 三浦 彩音 | 理学研究科 化学専攻 | 博士前期課程2年 |
| 合成糖鎖提示手法を用いた糖鎖-生体分子相互作用の分子化学的解析 | ||
| 前田 和 | 理学研究科 生物科学専攻 | 博士前期課程2年 |
| 網膜における好気的解糖による代謝制御の解析 | ||
| 森田 裕子 | 医学系研究科 医科学専攻 | 修士課程2年 |
| 視神経脊髄炎の新規動物モデルの開発 | ||
| 三浦 朝香 | 医学系研究科 医科学専攻 | 修士課程2年 |
| 成体マウス内におけるPDGFRα系譜血球系細胞の役割 | ||
| 安藤 菜摘子 | 医学系研究科 保健学専攻 | 博士前期課程2年 |
| 手術室看護記録の音声入力支援に関する基礎的検討- 手術室の音声収録の方法と音響特性 | ||
| 平戸 祐充 | 薬学研究科 創成薬学専攻 | 博士前期課程2年 |
| クロザピンの作用機序に関与する脳領域・神経活動変化の解明 | ||
| 姚 瑶 | 工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 | 博士前期課程2年 |
| Stacking structure in twisted graphene grown on monolayer graphene template | ||
| OGBONNA SOCHI JUDITH | 工学研究科 環境エネルギー工学専攻 | 博士前期課程2年 |
| Mass Spectrometric Analysis of the Photobleaching Processes of Protoporphyrin IX used in Photodynamic Diagnosis and Therapy of Cancer | ||
| PINTOS ANDREOLI VALENTINA | 工学研究科 環境エネルギー工学専攻 | 博士前期課程2年 |
| Estimation of total nitrogen load discharged from rivers into Harima Nada | ||
| MAHADEVAN SAI VEERYA | 工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 | 博士前期課程2年 |
| PRSafe: Primitive Recursive Function based Domain Specific Language using LLVM | ||
| HARFAH HALIMAH | 基礎工学研究科 物質創成専攻 | 博士前期課程2年 |
| First Principles Study on the Novel Functionality of hBN-Graphene Heterostructure based Magnetic Tunnel Junction (第一原理的研究から新機能が見出されたhBN/グラフェン・ヘテロ構造による磁気的トンネル接合) | ||
| 渥美 友梨 | 生命機能研究科 生命機能専攻 | 5年一貫制 博士課程2年次 |
| ヒト大脳皮質ニューロンにおける転写調節因子の神経活動依存的な動態 | ||
| 小倉 もな美 | 生命機能研究科 生命機能専攻 | 5年一貫制 博士課程2年次 |
| 損傷リソソーム選択的オートファジー(リソファジー)の分子機構 | ||