NEWS & TOPICS

令和2年度 大阪大学女子大学院生優秀研究賞の表彰式が執り行われました

本学では、優秀な女子大学院生が博士後期課程進学及び将来的に研究者を志すことの後押しとなるよう、自然科学系研究科に所属し優れた研究成果を挙げた女子大学院生を表彰する「大阪大学女子大学院生優秀研究賞」を昨年度より実施しています。

本賞の令和2年度表彰式が、去る4月5日(月)に大阪大学コンベンションセンターMOホールにて執り行われました。本賞を受賞した13名の女子大学院生に表彰状と副賞の目録が手渡されました。その後、西尾総長から受賞した女子大学院生へお祝いの言葉が述べられました。

続いて、生命機能研究科の小倉もな美さんより受賞者代表の挨拶を行いました。研究成果を評価されたことの喜びと感謝とともに、将来のロールモデルとなるよう研究活動により一層邁進する決意を述べました。

最後に、この賞の創設にご尽力をいただいた本学名誉教授・元工学研究科長 豊田政男先生より、受賞者に向けて、お祝いと今後の期待の言葉が贈られました。

 

◆西尾総長からのメッセージ

女子大学院生優秀研究賞を受賞された皆さんに心よりお祝い申し上げます。誠におめでとうございます。この賞は、優秀な女子大学院生の博士後期課程への進学や将来的に研究者を志すことの後押しとなるよう、令和2年に創設したものです。このたび皆さんは、ご自身の優れた研究成果を高く評価され、所属研究科長より推薦を受け、厳正な審査のうえ受賞が決定いたしました。
本日、皆さんとこのように直接お会いしますと、必ずや将来の学術研究を担ってくださることを実感し、大変頼もしく感じております。皆さんもご承知のとおり、残念ながら、我が国の女性研究者の全研究者数に占める割合は、世界的に見て非常に低い状況にあります。私は「ジェンダー平等、すなわち男女協働」を多様性、ダイバーシティの要として、総長就任の翌年に大阪大学男女協働推進宣言を公表しました。男女協働社会の実現に向け、本学がこれを牽引するとともに、新たな社会的価値の創成に貢献する女性リーダーを輩出することを宣言し、これまで女性研究者の研究力向上や、研究と生活が両立できる環境の整備に取り組んで参りました。その結果、本学における女性研究者割合は向上し、全体で20パーセントを超えるまでに至りました。
しかし、まだまだ女性研究者がマイノリティであるという状況に変わりはありません。特に理系分野における女性研究者の割合が低いことは、本学に限らず、日本全体においても大きな問題となっています。皆さんのような理系を目指す女子学生が少ないことの要因の一つに、無意識の偏見、アンコンシャス・バイアスの存在が指摘されています。大阪大学では、ジェンダーに対するアンコンシャス・バイアスの克服に向けて、学部段階から全学的な取り組みを進めるとともに、女子小中高生に対し、理系分野への進学率が少しでも向上するよう支援を進めております。私が女性研究者割合の向上にこだわる理由、それは、ダイバーシティこそがイノベーションを創出する源になると信じているからです。
表彰式後に行われる、昨年度の受賞者とともに開催する研究発表会、そして4月12日に行われる女性研究者による研究発表会は、多様な領域で活躍する先輩や志を同じとする研究者と出会える貴重な機会となります。ぜひこの機会に、縦と横のネットワークを形成していただき、新たなイノベーション創出の一助になることを期待しています。そして今後、ますます研究活動に励まれ、研究者としてのキャリアパスを拓いてくださることを切に願います。
最後になりましたが、今回の女子大学院生優秀研究賞が実現しましたのも、本学のダイバーシティ推進にご尽力いただいている、大阪大学名誉教授であり元工学研究科長の豊田政男先生からのご厚情によるものです。そのことに深甚なる感謝を申し上げるとともに、皆さんの今後ますますのご活躍をお祈りして、私からの挨拶といたします。
本日は誠におめでとうございます。

 

◆豊田名誉教授からのメッセージ

女子大学院生優秀研究賞表彰をお祝いして
「自在に観る心」を活かす皆様への期待のメッセージ

女子大学院生優秀研究賞を受賞されました皆様にお祝い申し上げます。
本賞は,大阪大学の理系の博士課程に進学された,前途有望な女子学生の皆様を表彰しようと企画されたもので,その背景には,我が国では,理系の博士課程への女子学生の進学率が非常に少ないことにも配慮したものであります。この状況は,我が国では今後育つに違いない優秀な研究人材を失うことにもなり,決してそのままで良いといえません。そこで,一つの「きっかけ」を生み出すという意味で,このような賞を大阪大学に設けていただきました。
本日受賞されました皆様は,優秀な成績で修士課程などを修了され,博士課程に進学された皆様ですが,この賞の意味は,これまでの皆様の業績のみを評価するということでなく,今後博士課程で,理系の研究者として活躍していただける大いなる可能性を持っておられる意識高い方々であるとの認識です。そうです,本賞は,皆様への「期待」を表すものなのです。
今後の皆様の博士課程での活躍は,研究において,色々な面から「観る(観察)」ことから始まります。「観るとは,「真(まこと)」を見る目のことで,凡人にとっては容易ではなく,真理などといわれても,心眼を持ち合わせない我々にとって,易しきことではないでしょう。自由自在に深く読み,真実を見分けることなどできそうにはないでしょう。それは我々が固定観念にとらわれているからだそうだ(清水寺森貫主)。」 そうです,自在に観るは容易なことではないのだ。例えば,和時計は融通無碍。日の出から日の入りを等分にして時間を刻む和時計は合理性を持つともいわれます。ただ,この合理性とは,「こうした方が便利だから」ということで,本質的に「自在」とはいえないかも知れません。
これから研究活動に入られる皆様が,「自在」な発想で,社会を変える成果を生むような大いなる活躍を期待しつつ,お祝いの言葉とさせていただきます。

大阪大学 名誉教授・特任教授   豊田 政男

 

◆受賞者代表挨拶 (生命機能研究科 小倉 もな美)

この度は、大阪大学女子大学院生優秀研究賞という栄えある賞を賜りましたこと、そしてこのような素晴らしい表彰式を開催していただいたこと、心より光栄に存じます。受賞者を代表し、感謝とお礼を申し上げます。
本賞は本邦における女性研究者のさらなる躍進を目指し、その担い手となりうる女子大学院生を後押しすべく、豊田政男先生、西尾総長をはじめとした皆様のご尽力により創設されたものであると知りました。女性研究者の活躍、ダイバーシティ向上による日本学術界のさらなる発展を理念とする名誉ある本賞に、将来を担っていく存在として評価され、受賞者として選んでいただいたことは、身に余る光栄であると実感しております。受賞に際し、研究内容を評価していただけたことで、女性研究者の卵として自分に自信をもつことができ、今後の研究意欲をさらに掻き立てられています。
これまで様々な研究者の方々と関わる中で、本邦の女性研究者の割合は未だ低いレベルであり、女性研究者が活躍できる社会を整備することは急務であると身をもって感じています。本賞の受賞を励みとし、なお一層研究活動に邁進し活躍する姿を示していくことで、後に続く研究者を目指す女子学生のよき指標となれるよう、そして将来的に日本の学術界のダイバーシティ向上に寄与できるよう尽力していく所存です。
本日は誠にありがとうございました。

 

◆2020年度 『大阪大学女子大学院生優秀研究賞』受賞者の声

※所属・学年は受賞決定時(2021年3月時点)のもの
氏名 所属 学年
研究課題名
三浦 彩音

理学研究科 化学専攻 博士前期課程2年
合成糖鎖提示手法を用いた糖鎖-生体分子相互作用の分子化学的解析
この度は、栄誉ある賞をいただき大変光栄に感じております。推薦及び選出してくださった関係者の皆様に感謝申し上げます。また、素晴らしい研究環境や経験、ご指導を賜りました深瀬浩一教授、樺山一哉准教授、下山敦助教、真鍋良幸助教、日頃から議論をしてくださる研究室の皆様を始め、多くの方々にお世話になりました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
私は、細胞表面を覆い、様々な生体分子と相互作用して生命現象に関与する「糖鎖」に着目して研究を行っています。今回私は、糖鎖-レクチン相互作用を介したタンパク質動態制御を、糖鎖の分子構造レベルで解析することに成功しました。今後は、既存の手法を拡張させ、糖鎖の及ぼす生体機能への影響をより詳細に調べていく予定です。
今回の受賞を励みとし、より一層研究に邁進し、研究者として成長できるよう日々努力していきたいと思います。今後ともご指導・ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
前田 和

理学研究科 生物科学専攻 博士前期課程2年
網膜における好気的解糖による代謝制御の解析
この度は、このような素晴らしい賞をいただき、大変嬉しく思うと同時に、お世話になった方々への感謝の気持ちでいっぱいです。本研究を遂行するにあたりご指導ご鞭撻を賜りました古川貴久 教授、学部生の頃から、懇切丁寧にご指導くださいました茶屋太郎 准教授に心より感謝申し上げます。また、推薦及び選出してくださった関係者の皆様、様々な面で支えてくださった研究室の皆様、家族には謹んで御礼を申し上げます。
本研究においては、網膜視細胞におけるグルコース代謝制御のメカニズムについて詳細な解析を行い、それによって好気的解糖の生物学的意義の理解を進めていきたいと考えています。取り組みたいと思っていることがたくさんあるので、今後も本受賞を励みに、謙虚に粛々と、楽しみながら研究に邁進していきたいと思います。
森田 裕子

医学系研究科 医科学専攻 修士課程2年
視神経脊髄炎の新規動物モデルの開発
この度はこのような素晴らしい賞を頂き、大変光栄に思っています。
私は、視神経や脊髄が障害されて重篤な症状を呈する視神経脊髄炎について研究しています。視神経脊髄炎の病態は、中枢神経で恒常性維持に関わるアストロサイトが障害されて発症するとされていますが、詳細は明らかにされていません。そのため、臨床の病態を再現可能な動物モデルを作製して、詳細なメカニズムの解明と治療方法の開発が必要になります。
修士課程の二年間では、既存の動物モデルでは困難だった、薬効評価に適した新規視神経脊髄炎の動物モデルの作製に取り組み、成功しました。今後は、どのような薬が症状の緩和につながるか検討していきたいと考えています。
本研究を進めるにあたって、ご指導いただきました所属研究室の先生方、ご協力いただきました先輩方・共同研究講座の皆様方に心より感謝申し上げます。
今回の受賞を励みにして、博士課程においてもより一層研究活動に邁進したいと思います。
三浦 朝香

医学系研究科 医科学専攻 修士課程2年
成体マウス内におけるPDGFRα系譜血球系細胞の役割
この度は名誉ある賞をいただき、大変嬉しく思います。本研究遂行にあたりご指導・ご鞭撻を賜りました玉井克人先生、新保敬史先生、所属研究室・共同研究先の方々に心より感謝申し上げます。
私の所属研究室では、遺伝性皮膚難病である表皮水疱症の治療法確立に向けて研究を行っています。その過程で、これまで間葉系幹細胞マーカーとして着目してきたPDGFRαが、血液の発生にも一部関与していることが分かりました。そこで私は、PDGFRα陽性中胚葉由来血球系細胞の生理的特徴をシングルセル RNA-seqを用いて網羅的に解析し、従来知られていた血球系細胞集団とPDGFRα系譜血球系細胞集団のトランスクリプトームレベルでの類似性を原著論文にて報告致しました。博士課程でも引き続きPDGFRα陽性細胞に着目し研究を進める予定です。今回頂いた賞を励みに難病治療法確立に貢献できる研究者を目指し、一層邁進していきたいと思います。

安藤 菜摘子

医学系研究科 保健学専攻 博士前期課程2年
手術室看護記録の音声入力支援に関する基礎的検討- 手術室の音声収録の方法と音響特性
この度は、大阪大学女子大学院生優秀研究賞を頂戴し、大変光栄に存じます。博士前期課程では、臨床看護実践における課題を解決したい、という熱い想いから研究に取り組んできました。修士論文では、手術室でリアルタイムに看護記録を作成するための、音声入力支援に関する基礎的検討を行いました。実際の手術場面で録音調査を行い、手術室に発生する多種多様な音の発生源・発生頻度・周波数特性を検討し、看護記録に必要な音声の特徴を把握することができました。今後の実装に向けた検討課題についての有用な示唆を得ることができました。
これまで長く臨床看護実践に携わってきましたが、研究分野でこのような評価をいただけたことは、大野ゆう子先生はじめ、諸先生方、諸先輩方に温かくご指導を頂いた賜物です。この場を借りて御礼申し上げます。また、博士前期課程進学に際し、自己啓発休職を認めて頂いた、大阪大学医学部附属病院の越村利恵看護部長はじめ看護部の皆様のご理解に感謝申し上げます。
このような素晴らしい賞をいただき、心より感謝申し上げますとともに、これからの博士後期課程では、復職し臨床看護実践を行いながら、更なる課題解決に向けた研究に邁進する所存です。
平戸 祐充

薬学研究科 創成薬学専攻 博士前期課程2年
クロザピンの作用機序に関与する脳領域・神経活動変化の解明
このたびは、名誉ある賞を頂戴し、大変嬉しく、光栄に思います。
クロザピンは、治療抵抗性統合失調症への適応が認められている唯一の非定型抗精神病薬ですが、無顆粒球症など重篤な副作用を引き起こす場合があります。クロザピンの作用機序には不明な点が残されており、その機序の解明は、クロザピンの有効性を模倣しつつ、副作用を低減するような新薬の開発につながる可能性が考えられます。本研究では、全脳イメージング装置FASTを用いて、クロザピンにより活性化する神経細胞が形成する神経回路や、神経活動が亢進する脳領域を見出しました。今後は、今回見出した神経回路や脳領域の機能と薬効の因果関係を検証したいと考えています。
最後になりますが、本研究の遂行にあたり、ご指導、ご鞭撻を賜りました橋本均先生をはじめとする神経薬理学分野の皆様に心より感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、新薬開発に携わる研究者を目指して、より一層研究に邁進したいと思います。
姚 瑶

工学研究科 精密科学・応用物理学専攻 博士前期課程2年
Stacking structure in twisted graphene grown on monolayer graphene template
I am Yao Yao from the Department of Applied Physics, Graduate School of Engineering. My research is about twisted few layer graphene (tFLG), which has provided insights into the exotic electrical properties. In my research, the tFLG is successfully synthesized by overlayer growth of graphene on monolayer graphene template using chemical vapor deposition method and the twisted stacking structure of the grown graphene was analyzed. Based on the analysis of the growth behavior, we propose the growth and nucleation model of graphene islands on graphene template and synthesis tFLG successfully. The challenges for the future are how to develop tFLG, a new material with excellent physical properties, into frontier field of applications such as terahertz communications with more than 5G signals, superconducting devices for quantum computers, and so on.
For receiving the prize, I would first like to thank my advising professor and teaching assistants, as well as the students in my research room. And thank Osaka University for providing me with such an opportunity to encourage me to continue to work hard and make greater progress in future research of doctoral course. As a female researcher, I have completed many research projects together with my supervisor and classmates, and also got to know many partners. I believe that in the next three years, I will still spend my doctoral life in a rigorous and harmonious academic atmosphere.
OGBONNA SOCHI JUDITH

工学研究科 環境エネルギー工学専攻 博士前期課程2年
Mass Spectrometric Analysis of the Photobleaching Processes of Protoporphyrin IX used in Photodynamic Diagnosis and Therapy of Cancer
In my Master’s program, I studied the rate of photobleaching of protoporphyrin IX (PpIX), a photosensitizer used in the photodynamic diagnosis and therapy (PDD and PDT) of cancer using mass spectrometry, and compared the results with the conventional fluorescence-based method of analysis. Photobleaching rate is used in the dosimetry estimation of the photosensitizer in PDD and PDT, and thus, it is a key factor in improving the diagnostics and treatment efficacy. My study showed variation in the two analysis methods and proposes considering these variations in future dosimetry estimation of the photosensitizer. I intend to further the research by studying the photoproducts of PpIX, which is another important factor to be considered in the improvement of PDD and PDT efficacy.
It is a great privilege to have been awarded the Osaka University Female Graduate Student Excellent Research Award. This would not have been possible without the help of my professors, Prof. Kunio Awazu and Prof. Hisanao Hazama, who were willing to accept me into their laboratory, and guided me patiently through my research. I am also thankful to my family for their continuous support and encouragement.
This award would surely be a source of motivation for me as I further my research.
PINTOS ANDREOLI VALENTINA

工学研究科 環境エネルギー工学専攻 博士前期課程2年
Estimation of total nitrogen load discharged from rivers into Harima Nada
I come from a very small country, where to work as a researcher is a big challenge, since opportunities and economic backing are scarce. I had the opportunity of had been working back home as a researcher in the university, and in a government directorate, which gave me some experience and tools to face some of the many challenges that start a new research has. I wanted to study and perform my research in “water”, reason why with my supervisor and the professors of the laboratory I belong, we decided “what” to do, and “how” to do it. Challenges were and still being many, but I have counted since the beginning with the support of my professors and the others students that belong (and belonged) to the same research group I do in my laboratory.
I am infinitely grateful and happy of receiving this award, because I feel it as a “confirmation” that I made the right choice coming to Japan, choosing Osaka University and my laboratory to, and that all the work and effort I have been putting in my research is in a way “visible”.
I also have the feeling that receiving this award is a really good “booster” to start the Doctoral Course, and all the new challenges that will come with it.
MAHADEVAN SAI VEERYA

工学研究科 電気電子情報通信工学専攻 博士前期課程2年
PRSafe: Primitive Recursive Function based Domain Specific Language using LLVM
Cybersecurity is a critical and ever-expanding field because of our dependence on many technologies today. Hence, it is a privilege to work in this interesting field of programming languages and networks and understand the inner workings of various systems and how we can strengthen their security. It is indeed a great honour to be receiving the prestigious ‘Osaka University Graduate Student Excellence in Research Award’ among so many outstanding candidates. I owe it entirely to the support and motivation of my professors, mentors, the amazing opportunity to study as a MEXT scholar in Japan and my family. This initiative by the Center of Gender Equality Promotion is a massive encouragement to all of us women researchers. It not only encourages me to never stop learning and contributing no matter what obstacles come our way as women, but also, to pay it forward by encouraging more and more women researchers to aspire for greater heights.
HARFAH HALIMAH

基礎工学研究科 物質創成専攻 博士前期課程2年
First Principles Study on the Novel Functionality of hBN-Graphene Heterostructure based Magnetic Tunnel Junction (第一原理的研究から新機能が見出されたhBN/グラフェン・ヘテロ構造による磁気的トンネル接合)
My research is a theoretical study on a spintronic device based on 2D materials through the first-principles study. I focus on investigating magnetic tunnel junction (MTJ), one of the spintronic devices, with 2D materials as a tunnel barrier. The emerging physical and chemical properties of 2D materials, such as graphene and hBN, are expected to give a unique characteristic when used as an insulator barrier. Using a common design and functionality, 2D materials MTJ does not provide good performance as conventional MTJ. However, a hidden novel functionality, best performance, and new mechanism have been successfully explored using theoretical study in my research. By continuing my research, I hope a mature phase of 2D materials MTJ can be proposed and will affect the development of technology globally. While pursuing this research, I did not expect to be honored to receive an award as “Excellent Female Researcher” by Osaka University. This appreciation encourages me to be more productive and improve my self-confidence to compete with other researchers as a female researcher. All the achievements that I got are coming from good support from my supervisor and colleagues in the laboratory as well as Osaka University. In the future, I hope I can become a Professor in my country and be a leading female researcher.
渥美 友梨

生命機能研究科 生命機能専攻 5年一貫制 博士課程2年次
ヒト大脳皮質ニューロンにおける転写調節因子の神経活動依存的な動態
この度は、名誉ある賞を頂きまして大変光栄に感じております。指導教員の山本亘彦先生を始めとした研究室の皆様、日ごろからお世話になっております方々に、この場を借りて厚く御礼申し上げます。
私は学部4年生から、脳の発達に関する研究をしています。脳発達には、経験や学習による後天的な制御機構があることが知られており、その分子機構の解明は神経科学分野において重要課題の1つになっています。私は、1分子イメージング法という手法を利用して、神経回路再編に重要な遺伝子の発現を制御する転写調節因子を直接可視化することで、それが刺激に応じて活性化される仕組みをヒト由来の大脳皮質ニューロンで明らかにしました。今後はこの研究を発展させ、ヒトにおける転写活性化の仕組みを解明すると共に、精神神経疾患の病理メカニズムの理解にも繋げることを目指す所存です。
本年度からは博士後期課程に進学し、より一層研究に邁進していく所存です。まだ至らぬ点も多くございますが、受賞者として恥じぬよう、今後も謙虚に努力を積み重ねていきたいと考えております。
小倉 もなみ

生命機能研究科 生命機能専攻 5年一貫制 博士課程2年次
損傷リソソーム選択的オートファジー(リソファジー)の分子機構
この度、「損傷リソソーム選択的オートファジー(リソファジー)の分子機構」という研究課題で大阪大学女子大学院生優秀研究賞を拝受いたしました。このような大変名誉な賞を賜り、光栄に存じます。
様々な生体分子の分解を担う細胞小器官・リソソームは、取り込まれた多様な物質によってしばしば損傷を受け、細胞にとって非常に有害な存在となることが知られています。そこで細胞は損傷リソソーム応答と呼ばれる複数の機構によってこの損傷リソソームに対処し、リソソームの恒常性を維持しています。本研究課題では、この損傷リソソーム応答の中でも細胞内の分解システム・オートファジーによる損傷リソソームの選択的除去(リソファジー)に着目し、その新規制御因子を同定しました。
 受賞に際し、研究内容を評価していただけたことで、女性研究者の卵として自分に自信をもつことができ、今後の研究意欲をさらに掻き立てられています。今後も研究活動に励み、活躍する姿を示していくことで、後に続く研究者を目指す女子学生のよき指標となれるよう尽力していく所存です。
最後に、本研究を遂行するにあたりご指導を賜りました、吉森保先生、中村修平先生をはじめとした細胞内膜動態研究室の皆様に心より感謝申し上げます。